[HOME][会告][イベント・講習会][学会記事]

平成14年度事業計画案


(1) 火薬類に関する調査研究


  • 感度専門部会は
    (1)摩擦感度試験法の規格化の検討。(2)起爆薬用摩擦感度試験機に関する調査。(3)落鎚感度試験機に関する調査。(4)落鎚感度試験結果の検討。(5)部会ホームページの運営。(6)隔月の感度専門部会の開催。(7)勉強会及び見学会の開催。
  • 発破専門部会は
    前年度に引き続き,破砕粒度の制御発破及び飛石災害軽減のための発破等について検討する。本年度開催予定の国際学会に協力するとともに,海外研究者との交流を深める。必要に応じて分科会を設ける。専門部会6回,講演会 3回,見学会 1〜2回を実施する。
  • 爆発衝撃専門部会は
    専門部会 6回,講演会数回,見学回 1〜2回,研究会1〜2回(他専門部会との共催を含む)を行う。研究・調査活動としては,爆発衝撃に関するデータベースの作成とWeb公開を行う。
  • プロペラント専門部会は
    研究会(高エネルギー物質,燃焼,熱分解,安定性及びプロペラントに関するシステム化等について)を 6回程度行い,他専門部会との研究会も行う。見学会は 2回行う。また, 9年度より進めている「プロペラント用語」をEXPLOSIONに掲載する予定。部会は,研究会と同じに行う。
  • 火工品専門部会は
    火工品の基礎科学,性能及び危険性評価に関する講演会を2〜3回,内外の火薬類や火工品に関する情報交換を目的とした研究会を1〜2回行う。また,見学会,講演会を 1〜2回,他専門部会との交流も予定。
  • 煙火専門部会は
    煙火製造や消費等安全化と環境対応に必要な知識の確認を目的とした討論と,関連分野の専門家による講演を中心に活動する。部会は3回程度,講演会,見学会は, 1〜2回予定している。特に火工品部会との共催の研究会を1〜2回実施する。
  • 分析専門部会は
    火薬類の分析に関するハンドブックを編集する。さらに分析に関する文献及びデータなどを収集し,エネルギー物質の分析に関するデータベースの構築を行う。 6回の部会,1〜2回の講演会及び見学会の実施を計画している。
  • 編集委員会は
    会誌「火薬学会誌」及び「EXPLOSION]刊行のため,6回の委員会を開催する予定である。
  • 国際化対応委員会は
    OECD−IGUS−EPPWG(火薬,爆薬,プロペラント,火工品) 6−18〜6−20 ポーランド,EOSWG(エネルギー物質,酸化剤)2003−3予定 場所ドイツ,が開催されるので委員を派遣する。また,国際情報整備,ホームページのメンテナンスを継続する。
  • 将来構想委員会は
    本年度より企画委員会と改名し,従来通り火薬学の周辺領域との連携を深め,学会の発展を図り国際化対応委員会と連携し,学会の国際化を推進する。
  • 環境安全委員会は
    昨年7月発足した。環境安全に関する基本的な事項について検討する。安定度,威力,情報,環境対応の4つの小委員会で構成され,各テーマについて具体的な検討を行う。
(2) 火薬類に関する研究発表会,火薬研究会,基礎火薬学セミナーの開催。

  • 研究発表会は,東京都千代田区一橋記念講堂にて,5月14日〜15日実施,尚,本年は,環太平洋国際会議(2002ISEM)も,5月15日〜16日同所にて並行して開催される。秋季は,北九州市にて5月24日(木),25日(金)開催。
  • 公開研究会,講演会,基礎火薬学セミナーを開催する。
  • その他,安全工学シンポジウム,燃焼シンポジウム,衝撃波シンポジウム,火薬類の製造と保安の講習会等に共催,後援参加する。
(3) 火薬学会賞の授与。

  • 論文賞,技術賞,奨励賞を審査し授与する。本年度より学術賞を加える。
(4) 学会運営のため次の会合を開催する。

  • 第61回通常総会
  • 第61回評議員会
  • 理事会 2回
  • 運営委員会 隔月

© Copyright 1999-2024 Japan Explosives Society. All right reserved.

[HOME][会告][イベント・講習会][学会記事]